院内SE の検索結果:
…してくださる方へ◆ 院内SEの知名度向上を目指し、ブログを定期更新中!応援してくださる方は、励みになりますので「人気ブログランキング」ボタンのクリックをお願いします!転職・キャリアランキング まずは試してほしい、定番の解決方法 この記事で紹介するのは、他サイトで紹介されている解決方法を試してもダメだった場合の、やや上級者向けのアプローチです。 下記の方法は初級者向けの内容ですが、試すと意外と上手くいきますので、手順1から順に試してみてください。 (下に行くほど、手間が増えます…
…この記事で紹介する「院内SE」です。 あまり知られていないレアな職種で、求人募集もあまり見かけることがないため、いったいどんな仕事なのか分からない人も多いと思います。 私はIT業界から院内SEに転職して10年ほど経ちますが、IT業界から足を洗いたい人にこそ院内SEはオススメできる仕事だと感じています。 なぜならSEにとって病院は、それまでの職場環境とまるで違う別世界であり、IT業界を離れられるからです。 そこで本記事では、院内SEが他のSEと別世界である理由について、この道1…
whitefox21.hatenablog.com
…ません。 私は現役の院内SEであり人事ではないのですが、仕事がら経営陣と日々接しますので、採用の内情が耳に入ってきます。 「そうか、採用側はこんなことを気にするんだな」 と思うことが、過去に多々ありました。 「院内SEとして転職したい。結局、志望動機に何を書けばいいの?」 「どんな志望動機なら、相手の琴線に触れるんだろう?」 今回は、そんな疑問にお答えしたいと思います。 志望動機の検討にお役立てください。 目次 大前提! 「すぐに辞めないこと」を感じさせる 私がオススメする志…
…----------------- 当ブログでは、病院に勤務するシステムエンジニアの私が、関係法令の改正やパソコンのトラブルシューティングなどをSE目線から紹介しています。面白そうだと思っていただけたら、ぜひブラウザにお気に入りの登録をお願いします! ▼「病院内SEをもっと世間に知ってもらいたい」「面白かった」と思って頂けた方は、ぜひ下の「人気ブログランキング」のボタンを押してください! ブログのアクセス数向上につながります。 病院・診療所ランキング 転職・キャリアランキング
…。 医療情報技師は、院内SEとして働く人には必須の資格だと私は考えています。 ところが、取得後に資格を活用するシーンがあまりないことから、こう思っている方も多いのではないでしょうか。 「頑張って資格を取っても意味ない」 「資格がなくてもSE業務はできるから取るだけムダ」 本当にそうでしょうか。 今回は、医療情報技師の資格を取ろうと思っている方、もしくは更新を悩んでいる方(注:医療情報技師は5年毎に更新が必要)向けに、資格を持つ意味について考えます。 目次 医療情報技師を持つ意…
…してくださる方へ◆ 院内SEの知名度向上を目指し、ブログを定期更新中!応援してくださる方は、励みになりますので「人気ブログランキング」ボタンのクリックをお願いします!転職・キャリアランキング コレをやるだけ! 医療情報技師 一発合格の勉強方法 ステップ1 試験の特徴を知る 何事も、「相手を知る」ことが大切ですよね。相手を知らずして戦うことはできません。 まずは試験の概要をおさらいしましょう。 医療情報技師の試験概要 試験は、「情報処理技術系」「医学・医療系」「医療情報システム…
…----------------- 当ブログでは、病院に勤務するシステムエンジニアの私が、関係法令の改正やパソコンのトラブルシューティングなどをSE目線から紹介しています。面白そうだと思っていただけたら、ぜひブラウザにお気に入りの登録をお願いします! ▼「病院内SEをもっと世間に知ってもらいたい」「面白かった」と思って頂けた方は、ぜひ下の「人気ブログランキング」のボタンを押してください! ブログのアクセス数向上につながります。 病院・診療所ランキング 転職・キャリアランキング
…ことになります。 病院内SEは「紙じゃないと見づらいから何とかして」なんてサラッと言われそうなので、何がどう変わるのか、整理しておきます。 医薬品の添付文書はバーコードで読み取る これまで、医薬品の梱包箱には紙の添付文書が同梱されていました。 添付文書とは、薬の効能や服用時の注意事項などを記載した、取扱説明書のようなものです。どの医薬品にも必ず存在します。 ▼こんな文書です。薬局で買えるビオスリー錠なんかにも入っているので、薬剤師でなくても見たことのある人は多いでしょう。 今…
whitefox21.hatenablog.com
…してくださる方へ◆ 院内SEの知名度向上を目指し、ブログを定期更新中!応援してくださる方は、励みになりますので「人気ブログランキング」ボタンのクリックをお願いします!転職・キャリアランキング 目次 就きたい仕事が地元にない、は本当か? 求人募集していなくても、人材が欲しい場合がある 転職のしかたは、ネットに書かれているやり方だけではない 希望する仕事に就きたいなら、諦めてはいけない 院内SEの募集を探すならココ! 院内SEは楽しい! おわりに 就きたい仕事が地元にない、は本当…
…注意が必要です。 病院内SEとして最も気がかりなのは、処方箋の記名押印。電子カルテが導入されているところでは処方箋を紙出力し、医師の捺印をすることで処方箋としての効力を持たせています。これは、医師法施行規則により署名または記名押印が義務付けられているからです。 ▼脱はんこによる病院への影響を、処方箋の話も含めて取り上げています。併せてご覧ください。 whitefox21.hatenablog.com 今回の改正には、どうやら医師法は含まれていないようです。新旧対応表を見てみま…
…ステムエンジニア(病院内SE)として働く管理人の仕事着はもちろんスーツです。とは言っても、床に這ってLANケーブルを敷いたりPCやプリンタを持ち運びしたりと現場仕事が多いため、汚れてもいいような安物を着回しています。 しかし安物を着ている割には、意外にも「白狐さんってオシャレだね」「どこで服を買ってるの?」なんてお褒めの言葉を頂くことがあります(自分で言うのも何ですが言わせてください)。 それ、自分で言う? 自慢じゃなくて、アイテムのおかげ、ということを言いたいんです・・・ …
whitefox21.hatenablog.com
…ステムエンジニア(病院内SE)として働く私も、過去にああしておけばよかった・・・と今でも嘆くことがあります。最初から分かっていれば、苦労することもなかったのに、と。 病院内SEになるためには、特別な資格は必要ありません。医療情報技師という資格はありますが、民間資格であり免許ではないので、なくても仕事に就くことはできます。 しかし資格がなくても務まるとはいえ、専門的なコンピュータの知識や経験が求められます。まして未経験でやるとなれば、毎日勉強してでも、怒られてでも覚えなくてはい…
…----------------- 当ブログでは、病院に勤務するシステムエンジニアの私が、関係法令の改正やパソコンのトラブルシューティングなどをSE目線から紹介しています。面白そうだと思っていただけたら、ぜひブラウザにお気に入りの登録をお願いします! ▼「病院内SEをもっと世間に知ってもらいたい」「面白かった」と思って頂けた方は、ぜひ下の「人気ブログランキング」のボタンを押してください! ブログのアクセス数向上につながります。 病院・診療所ランキング 転職・キャリアランキング
…----------------- 当ブログでは、病院に勤務するシステムエンジニアの私が、関係法令の改正やパソコンのトラブルシューティングなどをSE目線から紹介しています。面白そうだと思っていただけたら、ぜひブラウザにお気に入りの登録をお願いします! ▼「病院内SEをもっと世間に知ってもらいたい」「面白かった」と思って頂けた方は、ぜひ下の「人気ブログランキング」のボタンを押してください! ブログのアクセス数向上につながります。 病院・診療所ランキング 転職・キャリアランキング
…を見ていくのか? 病院内SEとして、2021年は厚労省の動向から目が離せない年になりそうです。 ------------------------------------------------------ 当ブログでは、病院に勤務するシステムエンジニアの私が、関係法令の改正やパソコンのトラブルシューティングなどをSE目線から紹介しています。面白そうだと思っていただけたら、ぜひブラウザにお気に入りの登録をお願いします! ▼「病院内SEをもっと世間に知ってもらいたい」「面白かった…
…いた後、病院へ転職し院内SEとして10年以上仕事しています。このブログでは、病院のシステム管理業務から得られたノウハウの情報発信をしていますので、良かったら人気記事も読んでいってください! 人気記事ランキング - 病院の情シスで働く医療情報技師の奮闘記 目次 過去に起きた情報漏洩の件数は数十億件にも登る Androidユーザーはぜひチェックを! 自分の情報が漏洩したかどうかを調べる方法 漏洩している場合 漏洩していない場合 【対策法】スマホのIDとして登録したメールアドレスは…
…----------------- 当ブログでは、病院に勤務するシステムエンジニアの私が、関係法令の改正やパソコンのトラブルシューティングなどをSE目線から紹介しています。面白そうだと思っていただけたら、ぜひブラウザにお気に入りの登録をお願いします! ▼「病院内SEをもっと世間に知ってもらいたい」「面白かった」と思って頂けた方は、ぜひ下の「人気ブログランキング」のボタンを押してください! ブログのアクセス数向上につながります。 病院・診療所ランキング 転職・キャリアランキング
…とが多いですので、病院内SEの務めとして必要だと思います。 以上、テレワーク時代に備えるべき病院のセキュリティについて考えてみました。 何かとオンラインで済ませる時代になってきたからこそ、そこを付け狙う犯罪も増えてきています。現実世界では手元から物がなくなれば盗まれたことに気付けますが、ネットの世界では瞬時にデータをコピーし、持っていくことが出来てしまいます。個人情報を何より大切に扱うべき病院も、しっかり対策していくことが求められます。 -------------------…
…つね)です。 私は病院内SEという仕事柄、同僚から 「パソコンを買いたいんだけど、どのメーカーがいいの?」 「買ったばかりなのにすぐ壊れた」 といった相談をよく受けます。 「このメーカーは安いけど壊れやすいよ」とひと括りにできれば分かりやすいのですが、そう簡単に断言できないのがパソコン選びの難しいところです。 例えば車だと安全性能や顧客満足度をテストする第三者機関が存在し、これを指標に選ぶことができますね。 パソコンではそのような広く知られた機関がないため、人によって評価がバ…
…してくださる方へ◆ 院内SEの知名度向上を目指し、ブログを定期更新中!応援してくださる方は、励みになりますので「人気ブログランキング」ボタンのクリックをお願いします!転職・キャリアランキング YAMAHA製ルータは安価で性能が高い まずどんな製品なのか見ていきましょう。 https://network.yamaha.com/products/routers/rtx830/index 見た目は無骨なデザインですね。いかにも業務用という感じがします。家庭用ルータで有名なBUFFA…
…してくださる方へ◆ 院内SEの知名度向上を目指し、ブログを定期更新中!応援してくださる方は、励みになりますので「人気ブログランキング」ボタンのクリックをお願いします!転職・キャリアランキング 「女性受けする身だしなみ」は意識することで作れる 男にとっての身だしなみは何かと言われたら、たいていの男性は「寝癖を直す」「髭を剃る」ことを思い浮かべると思います。どんな年代でも、オシャレであろうとなかろうと、これは共通項であり、誰もがやることです。 ▼ちなみに、水もドライヤーも使わずス…
…)です。 管理人は病院内SEという仕事柄、現場での作業が多いため出勤していますが、IT系の企業ではテレワークが習慣化、もしくは出勤とのハイブリッド体制になっているところも多いのではないでしょうか。 テレワークを行うのにネックとなるのが通信費。自宅の固定回線が使えれば良いのですが、カフェやレンタルスペースで仕事したり、自宅に固定回線を敷いていない場合はスマホの回線を使ったり、WiMAXなどモバイルルータを使ったりしなければならないため、費用がかさみます。一時的ならまだしも、長く…
…----------------- 当ブログでは、病院に勤務するシステムエンジニアの私が、関係法令の改正やパソコンのトラブルシューティングなどをSE目線から紹介しています。面白そうだと思っていただけたら、ぜひブラウザにお気に入りの登録をお願いします! ▼「病院内SEをもっと世間に知ってもらいたい」「面白かった」と思って頂けた方は、ぜひ下の「人気ブログランキング」のボタンを押してください! ブログのアクセス数向上につながります。 病院・診療所ランキング 転職・キャリアランキング
…に影響する範囲は 病院内SEの業務に関わる範囲では、主に下記が挙げられるでしょう。 電子カルテの休日設定(診察予約、検査予約など) 勤怠管理システムの休日設定 ホームページの告知(Googleマイビジネス含む) 「休日だと知らずに出勤した」なんてミスは可愛いものですが、診察予約を間違えて休日に入れてしまったり、勤務シフトを間違えて作成したりするのは致命的ですよね。また医事システムの休日設定が正しく入っていないと、休日加算の算定に関わりますので必ず行います。 電子カルテの休日設…
…ろぎつね)です。 病院内SE にとって2021年のメインイベントと言っても過言ではない、マイナンバーカードを使ったオンライン資格確認(保険証の確認)が今年3月から始まります。 コロナ禍により予算の計画変更を余儀なくされた医療機関も多数あることと思いますが、政府主導でデジタル改革を進めている情勢ですので、何らかの方針を決めなくてはならないでしょう。 マイナンバーカードを読み取る顔認証付きカードリーダーは、令和3年3月までに申し込むことで一定台数が無償配布されることとなっており、…
…ブログは、本年も「病院内SEの存在を多くの方に知ってもらう」ことをモットーに、診療報酬や法改正、パソコントラブル、病院内SEへの転職事情などをテーマに随時更新していきます。 ブログを閲覧していただくだけでありがたいのですが、下記のブログランキングのボタンを押していただくと管理人が「読者の反応」を直に感じることができ、更新の励みになります。気が向いたときだけでも、もちろん記事を読むたびでも構いませんので、ボタンを押していただけたら嬉しいです。 ▼「ボタン」はこのマークが目印です…
…の初診解禁 さて、病院内SEとして今年一番のインパクトがあった法改正はやはりオンライン診療の初診解禁でした。従来オンライン診療は限定された範囲でのみ認められ、初診では認められませんでしたが、コロナ対策のため特例措置として解禁されたのです。 解禁をきっかけにオンライン診療活用の議論が盛んに行われ、いまでは恒久化に向けて検討が進んでいる状況です。 ▼詳しくはこちらの記事で! whitefox21.hatenablog.com オンライン診療には要件が多くハードルが高いのが難点でし…