病院の情シスで働く医療情報技師の奮闘記

院内SEの、院内SEによる、院内SEのための総合情報ブログ。毎週更新、現場の「生」の情報をお届け!

院内SEによる情報発信ブログ。


面倒臭がりにおすすめ!初心者でもできる時短バックアップ【Windows10対応】

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

 

f:id:whitefox21:20220121114126j:plain

 

病院のSEとして10年以上働いている@whitefox21seです。

▼Twitterで最新記事をツイートしてます。こちらもよろしくお願いします!


突然ですが、パソコンのバックアップは定期的にしていますか?

 

正直、面倒くさいですよね。

 

しかしパソコンはいつしか壊れるもの。そして厄介なことに、パソコンの部品の中で最も壊れやすいのが、データを保存しているハードディスクなのです。

 

定期的にバックアップしていないと泣きを見る羽目になります。

そこで、面倒臭がりな人におすすめする、初心者でもできる時短バックアップの方法をご紹介します。

 

 

目次

 

◆応援してくださる方へ◆
院内SEの知名度向上を目指し、ブログを定期更新中!
応援してくださる方は、励みになりますので「人気ブログランキング」ボタンのクリックをお願いします!


転職・キャリアランキング

 

併せて読みたい  パソコンがすぐ壊れる人必見!すぐ実践できるおすすめの使い方

 壊れにくいパソコンメーカーは結局どこ?おすすめの見分け方

 ノートパソコンのバッテリーが急激に減るときは? バッテリーレポートを使おう

 

  

 

パソコンのバックアップって何?

パソコンのバックアップとは、パソコンが壊れたときに備えて、保存されているデータをパソコンの「外」に保存しておく作業のことです。

 

外ってどういう意味?

 

外付けのハードディスクやUSBメモリといった外部の媒体のことです。

 

なるほど。パソコンの外にデータを出しておけば、万一壊れても安心ということね。

 

f:id:whitefox21:20220105151858j:plain  f:id:whitefox21:20220105151906j:plain

 

パソコンを買ってもすぐ壊れる・・・何が原因なのかさっぱり分からない。

そんな方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。
10年以上、院内SEとして公私ともにパソコンをメンテナンスしている管理人が、壊れにくい使い方やおすすめのメンテナンス方法を紹介しています。

 パソコンがすぐ壊れる人必見!すぐ実践できるおすすめの使い方

 

パソコンの何をバックアップすればいい?

バックアップすべきデータはいろいろあります。

パソコンの使い方によって異なりますが、まずはこちらのデータをバックアップすることをおすすめします。

 

C:\Users\<ユーザー名>

 

いきなり難しくなったぞ?

 

大丈夫。ゆっくりやっていきましょう。

 

併せて読みたい  ディスク使用率100%現象を解決するたった一つの方法【Windows10のフリーズ対策】

 【HDD】ハードディスクが読み込めなくなった【読めない】

 ハードディスクの健康診断

 

パソコンの、下記フォルダを開いてみてください。

※「ユーザー」以下は、パソコンのユーザー名によって決まりますので、該当するものを選んでください。

 

▼この画像では、ユーザー名の部分をモザイク処理しています。

f:id:whitefox21:20220124164044p:plain



 

このフォルダには、ユーザーがパソコンに保存した写真や音楽が含まれています。「ピクチャ」「ミュージック」などがそれに当たります。

 

いろんなソフトをインストールしていたり、あちこちにデータを分散保存していたりする場合は個別の対処が必要となり、別のフォルダもバックアップする必要があります。

これらについてはキリがありませんので、今回の記事では割愛します。

 

このフォルダにある、下記のデータをすべてバックアップするのが手っ取り早い方法です。

理由は、普段使うデータが下記フォルダ内に保存されていることが多いからです。

  • デスクトップ
  • ドキュメント
  • ピクチャ
  • ミュージック
  • ビデオ

 

  

 

パソコンが壊れてしまい、バックアップも取っていないが何とかならないか・・・

そんな方は、家電量販店やパソコンショップに持ち込めば修理してもらえる可能性があります。
近所にない場合は、オンラインで修理を注文できるドクター・ホームネット PCメンテプロ を試してみてはいかがでしょうか。

いっぽうで、

個人情報が含まれているから、パソコンを他人に預けるのは不安・・・

そんな方におすすめする最終手段が、ソフトを使ったデータの復元

ややパソコンの知識が必要ですが、自分で復元作業が出来ます。
こちらの記事でソフトを紹介していますので、参考にしてくださいね。

 壊れたハードディスクのデータを復元できる! EaseUS Data Recovery Wizardを使ってみた

バックアップはどうやる?

ここでは時短でバックアップできるフリーソフト、BunBackupを紹介します。

 

ソフトをインストールしなきゃいけないの? 面倒くさいなぁ・・・。

 

最初だけ設定作業が必要ですが、それさえやれば今後は短い時間でバックアップできますので、やらなきゃ損ですよ!

 

一般的には、データを丸ごとバックアップする、いわゆる「フルバックアップ」の方法がよく紹介されています。

 

しかしフルバックアップは時間が掛かるのがデメリット。

 

パソコンを長く使っていればいるほどデータ量も多いので、バックアップが終わるまで時間が掛かりますし、そのぶんハードディスクの容量も必要です。作業としては楽ですが、あまり要領のよい方法ではないというのが私の持論です。

 

併せて読みたい  パソコンが起動直後に不安定

 メモリを交換するとビープ音が鳴る

 今まで使えていたプリンタが認識しなくなった

 

私のおすすめは「差分バックアップ」

一度データをフルバックアップしたら、2回目以降は「変更のあった部分だけ」をバックアップする方法です。

新たに追加されたデータや、変更されたデータだけをバックアップするので、こう呼ばれます。

 

へぇ~、そっちの方が楽そう。

 

最初だけ頑張れば、あとから楽できるわけなんです。そのやり方を次に説明しますので、ついてきてくださいね。

 

 

 

バックアップをしておらず、パソコンが壊れてしまった・・・

そんな場合は、諦めてパソコンを買い換えるしかありません。

私がおすすめするパソコンメーカーは、Lenovo(レノボ)

あまり聞き慣れないかもしれませんが、アメリカのIT企業・IBMのパソコン生産部門を買収したメーカーです。
IBMは、ビジネスユーザーをターゲットにした堅牢で頑丈なノートパソコン、ThinkPadでその名を馳せました。

f:id:whitefox21:20220118095044p:plain


見るからに無骨で硬い印象のデザインですが、それだけに主に法人によく使われました。マニアな一般消費者にも高い評判を得ていましたね。

ThinkPadの血脈はLenovoにも継がれており、今でもそのタフさを売りにしています。
Lenovoは家電量販店でも買えますが、おすすめはネット注文
Lenovoの公式サイトではセールを開催していますのでオトクに買えるほか、中古品を専門に扱うThinkPad専門店 Be-Stock もあります。

ぜひ、お目当ての1台を見つけてくださいね。

ThinkPadの中古専門店があるくらい、ファンがいるわけだね。

BunBackupをインストールする

  1. Googleで「BunBackup」と検索し、「窓の杜」サイトへ移動します。

    f:id:whitefox21:20220101144227p:plain

  2. 「64bit版」の「窓の杜からダウンロード」をクリック。

    f:id:whitefox21:20220101144337p:plain

    32bit版と64bit版って?平たく言うと、古いパソコンなら32bit、新しいパソコンなら64bitです。
    最近のパソコンはほとんど64bitですので、もしインストールに失敗するようなら32bit版を選んでください。

     

  3. ダウンロードしたら実行し、インストールを進めます。

    f:id:whitefox21:20220101144800p:plain

  4. デスクトップにこのアイコンが出来たら、インストール完了です。

    f:id:whitefox21:20220101145147p:plain

 

併せて読みたい   壊れたハードディスクのデータを復元できる! EaseUS Data Recovery Wizardを使ってみた

 【ファイラー】4画面で作業効率アップ Q-Dir【フリーソフト】

 

  

 

BunBackupの初期設定をする

さて、ここが関門です。やや長いですが、しっかりついてきてくださいね。

 

  1. BunBackupを起動する。

    f:id:whitefox21:20220101145927p:plain

  2.  「新規作成ウィザード」を開く。

    f:id:whitefox21:20220101150821p:plain

  3.  「ダウンロード」以外のすべてにチェックを入れ、「次へ」をクリック。

    f:id:whitefox21:20220101150938p:plain


    「ダウンロード」にはあまり必要なファイルは保存されていないと思いますが、必要に応じてチェックを入れてください。

  4.  「バックアップ先フォルダ」を指定します。

    例えば、USBメモリや外付けハードディスクに「バックアップ用」というフォルダを作り、そこを指定するとよいでしょう。

    f:id:whitefox21:20220101151602p:plain

  5. この画面は右下の「スキップ」をクリック。

    f:id:whitefox21:20220101151729p:plain

  6. 設定ファイル「バックアップ.lbk」の保存先を聞かれたら、適当なフォルダ(この例ではデスクトップ)を指定する。

    f:id:whitefox21:20220105121846p:plain

  7. 「完了」を押します。

    f:id:whitefox21:20220105122127p:plain

  8. 初期画面が表示されます。

    f:id:whitefox21:20220105122640p:plain

 

お疲れさまでした。ここまでが、初期設定です。

 

併せて読みたい  Windows10の共有フォルダにアクセスできない 

 共有フォルダにアクセスできない場合に試したいこと

 Windows10のWindows Updateで特定のプログラムを保留にする方法

 

  

 

これだけでもバックアップはできます

しかし、次に行うミラーリングの設定もしっかりやっておきましょう。

 

ミラーリングとは?ミラーリングとは、ミラー(鏡)のように2つをまったく同じ内容にすること。

通常のバックアップとの違いは、「削除したファイルはバックアップデータからも削除する」点。バックアップは、普通に行うとひたすらデータを追加することになり、いらないものまで保存してしまいます。

バックアップ元から削除したデータは、バックアップしたデータからも削除することで保存容量の節約になります。

 

▼図式に表すとこのようなイメージです。

f:id:whitefox21:20220105154436j:plain



Bunbackupでミラーリングの設定をする

  1. 「設定」>「環境表示設定」をクリック。

    f:id:whitefox21:20220105142340p:plain

  2. 「ミラーリング」にチェックを入れる。

    f:id:whitefox21:20220105142447p:plain

  3. 「ドキュメント」を右クリックし、「変更」を押す。

    f:id:whitefox21:20220105142514p:plain

  4. 「詳細」を押す。

    f:id:whitefox21:20220105142602p:plain

  5. 「ミラーリング」をクリック。

    f:id:whitefox21:20220105142652p:plain

  6. 「ミラーリングする」にチェックが入っていることを確認する。

    f:id:whitefox21:20220105142734p:plain

  7. 同様に、「ドキュメント」以外についても手順3~6を行う。

 

お疲れさまでした。以上で、ミラーリングの設定が終わりました。
早速バックアップしてみましょう。

 

併せて読みたい  片面しか印刷できないプリンタでPDFを両面印刷する方法【Windows10対応】

 【Word】2つの文書を比較して違うところだけをチェックする方法

 Internet Explorerを使っていると突然Microsoft Edgeに切り替わる

 

 

ミラーリングバックアップする

  1. 「バックアップ」>「バックアップ開始」をクリック。

    f:id:whitefox21:20220105143043p:plain

  2. バックアップが始まる。

    f:id:whitefox21:20220105143434p:plain

  3. バックアップが完了する。

    f:id:whitefox21:20220105144103p:plain

 

1回目はすべてのデータをバックアップするので当然時間が掛かりますが、2回目以降は差分のみをコピーし、かつ不要なデータはバックアップデータからも削除しますので、スマートなバックアップが出来ます。

 

2回目以降は、Bunbackupを起動し、「バックアップ開始」を押すだけ(上記手順1~3)で作業が終わります

 

ボタン一発でバックアップ作業が終わるのはいいね。

 

以上が、面倒くさがりにこそオススメする、初心者でもできる時短バックアップの方法です。

 

併せて読みたい

 Emotet(エモテット)に気をつけろ!実際のメール例も紹介

 個人情報が漏洩されたらどうする?私はこうして対策します

 ドコモ口座事件から学ぶ、押さえておきたい暗号化の新常識 

 

  

 

私は10年以上院内SEの仕事をしており、公私ともにパソコン漬けの日々ですが、バックアップについてはこのBunbackupを使ったミラーリングバックアップに落ち着きました。

短時間で終わり、ハードディスクの容量節約にもなるので、Bunbackupは大変重宝しています。

 

「バックアップが面倒くさくて、なんとかしたい」

 

そんな方は、ぜひ試してみてください。

 

このブログでは、家でも職場でもパソコン漬けの管理人が、さまざまなトラブルの解決方法やパソコンの使い方を紹介しています。
興味がありましたら、ぜひこちらの「パソコン」カテゴリーのページも覗いていってくださいね。

 パソコン - 病院の情シスで働く医療情報技師の奮闘記

 

 最後に

当ブログでは、病院に勤務するシステムエンジニアの私が、関係法令の改正やパソコンのトラブルシューティングなどをSE目線から紹介しています。

 

面白いと思ったら、ぜひブラウザにお気に入りの登録をお願いします!

人気記事もぜひ読んでいってくださいね。

 人気記事を見る

 

▼面白かったと思って頂けたら、ぜひ下の「人気ブログランキング」のボタンを押してください!

 
転職・キャリアランキング

©病院の情シスで働く医療情報技師の奮闘記 All Rights Reserved
プライバシーポリシー・ お問い合わせ