whitefox21.hatenablog.com
whitefox21.hatenablog.com
PPAPは、添付ファイルからウイルス感染する危険性が以前から指摘されています。最近でもランサムウェアに感染し診療が止まってしまったケースがありました。ランサムウェアはよくメールから感染するケースが多いことから、PPAPを廃止することがセキュリティ…
whitefox21.hatenablog.com
しろぼんねっとは、パソコンを扱えるデジタル世代にはとても強い味方。医科診療報酬点数表だけでなく施設基準や薬の添付文書も検索できるほか、請求に関して質問・回答できる交流サイトも見やすくリニューアルされており、医療事務必見のWebサイトに仕上がっ…
マイナンバーカードを健康保険証として使える、厚労省肝入りの「オンライン資格確認」システムが10月20日に本格運用されました。本来は2021年4月から運用開始される予定でしたが、システムトラブルが発生したことにより10月にずれ込んだ経緯があります。今回…
whitefox21.hatenablog.com
院内SEの求人募集を見ると、しばしば勤務体系のところに「当直」や「夜勤」が入っていることがあります。その理由は、障害発生時にすぐ対応できるようにするためです。とはいえ、どの病院でも必ず当直や夜勤をするわけではありません。本記事では、当直や夜…
whitefox21.hatenablog.com
院内SEの求人には、よく「コミュニケーション力があること」が掲げられています。私は医師や事務長など偉い方々との仕事をこなすうち、コミュニケーション力とはつまりこういうことではないか、ということが分かるようになってきました。今回は、院内SEに求…
パソコンは長く使っていると動作が遅くなるものですが、買ってから1年くらいしか経っていないのにやけに重たかったり、起動が遅くなったりすることがあります。パソコンは精密機器の塊ですので、普段の何気ない使い方やメンテナンスの不備で、劣化が早まるこ…
whitefox21.hatenablog.com
分からないことや困ったことがあったときは検索で調べると思いますが、断片的なキーワードを頼りに探すだけでは思うように調べが進まないことがあります。情報が網羅的・体系的にまとめられているWebサイトから探すことで、検索よりも効率的に情報収集できる…
whitefox21.hatenablog.com
分からないことや困ったことがあったときは検索で調べますが、断片的なキーワードを頼りに探すだけでは思うように調べが進まないことがあります。情報が網羅的・体系的にまとめられているWebサイトから探すことで、効率的に情報収集できることが多いもの。今…
AIと言えば近未来的なテクノロジーで、病院関係者は「うちには関係ないな」と傍観している方も多いのではないでしょうか。しかし実は、医療業界にもAIの時代がすでに到来しています。「AIが人に代わるなんてあり得ないでしょ」と思っている方はトレンドを見…
whitefox21.hatenablog.com
コロナ禍でのテレワークをきっかけに「サイバーテロ」が世間の関心を集めるようになりました。セキュリティが甘く、そこを狙った犯罪が増えたからです。サイバーテロはもはや他人事ではない脅威となっています。そこで注目されているのが、こうした犯罪への…
whitefox21.hatenablog.com
どんな仕事にも、プロが使う道具というものがありますよね。それがなければ仕事にならないというものから、無くても困らないけどあった方が良い、といったものまでさまざま。LANケーブルの敷設やパソコンの修理などで現場に出向いて作業する仕事も多いため、…
デジタル庁が発足しました。マイナンバーカードの活用や自治体システムの仕様統一などさまざまなデジタル化政策を牽引するIT化専門の行政機関です。法的根拠のもとにデジタル化が認められることになりますので、病院のみならず社会全体にとって大きな転換点…
院内SEの求人は、ほとんどがスキルや経験を買う中途採用です。なぜなら、一から育てる余裕が病院にはないからです。院内SEは存在自体があまり世間に知られていない職種なので、学生の時点で院内SEになりたいと思う人はかなりレアな存在。このレアな需要に対…
whitefox21.hatenablog.com
院内SEには技術力以上にコミュニケーション力が求められます。院内のシステムを円滑に運用するためには、システムでは実現できない部分に職員と折り合いをつけなければならないからです。SEは技術屋ですので、こうした対人間のスキルが苦手、という方もいる…
whitefox21.hatenablog.com
院内SEの主な仕事はシステム管理や障害対応であり、開発業務はあまりありません。ところが日常のちょっとした問題を解決するために、プログラミングスキルが生きることがあります。ひとくちにプログラミングといっても、さまざまな言語がありますよね。今回…
whitefox21.hatenablog.com
院内SEは、病院に勤務するシステムエンジニア。病院は一般企業とは違う独特の雰囲気や風土があり、そこに順応していくことが求められます。院内SEには前職がIT企業勤務という人も多いため、その違いに驚かされる人もいます。どの仕事にも、「向き・不向き」…
whitefox21.hatenablog.com
TechTargetのサイトで、医療情報技師の役割を的確かつ分かりやすい言葉で解説した記事がアップされました。ITベンダーと医療機関の間を取り持つ立場を「通訳者」と表現しており、現役の身としてもまさしくその言葉通りだと感じます。医療情報技師や院内SEに…