診療報酬・法令
今月はさまざまな法律が施行される月ですね。「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(通称:女性活躍推進法)等の一部を改正する法律」が2020年6月に施行となりました。どんな法律なのか取り上げてみます。 働く女性へのハラスメントを防止する法…
医療関係者であれば、最近チラホラ目にする機会が多くなってきたのではないでしょうか。改正食品衛生法が今月2020年6月に施行され、食品を加工・製造・調理する事業者にHACCP(ハサップ)の導入が義務付けられます。1年間の猶予期間を経て2021年6月に完全施…
本助成金は、新型コロナウイルス対策としてテレワークを導入する中小企業に対し、かかった費用の一部を助成するものです。テレワーク用通信機器などモノの購入だけでなく、労働者への研修や周知・啓発、外部コンサルタントへの報酬などに対しても補助されま…
オンライン診療については4月10日に要件が緩和され、厚労省のホームページではすでに対応医療機関リストが公表されています。同ページにて医療機関向けのオンライン診療マニュアルが公開されていますので、病院関係者であれば一度はやり方を確認しておいた方…
政府が初診からのオンライン診療を解禁したことを受け、厚生労働省から正式な事務連絡が4月10日に通達されました。保険証の確認方法やなりすまし防止策のほか、オンライン診療の実施状況について厚労省へ報告すること、担当医の研修受講要件を緩和することな…
2020年4月の医療法改正により、X線装置などを持つ全ての医療機関において医療被ばく時の線量を管理・記録することが義務付けされました。本記事では、医療機関として具体的に何をしなければいけないのか、院内SEにとってどんな関係があるか、について見てい…
当ブログでもかねてよりオンライン診療について触れてきましたが、ついに政府が初診患者へのオンライン診療を許可することを正式に決定しました。 www.nikkei.com 原稿執筆時点(4月10日)では厚労省のホームページにこれに関する事務連絡や通達が見受けられ…
ビデオ配信手段としてSkype(利用者はあまり見かけなくなりましたね)に代わり台頭しつつあるアプリZoomに、認証情報を盗まれるなどの脆弱性が見つかりました。なおマツダの話ではありません(笑)。 www.ipa.go.jp Zoomとは 最近耳にする機会が増えてきたよ…
昨年2019年の夏。リクナビが運営する就活支援サービスにおいて、学生の許可を得ずに本人の内定辞退歴をAIで分析し、辞退する確率を企業に提供していた問題が発覚。謝罪に追い込まれる事態が起きました。 www.businessinsider.jp リクルートキャリアが運営す…
青森県の病院にて、新型コロナウイルス感染者の電子カルテ情報がLINEに流出したとの報道がありました。 www3.nhk.or.jp 犯人は電子カルテの画面をスマホで撮影し、それをLINEで流したのでしょう。通常、電子カルテはインターネットと切り離された隔離空間で…
新型コロナウイルスで混乱が深まる中、令和2年度(2020年度)診療報酬改定の疑義解釈資料が出始めましたね。厚労省の診療報酬改定ページでは日々通知や事務連絡が掲載され、淡々と事務作業がこなされています(本当、お疲れ様です・・・)。早速、医療情報…
ご承知の通り政府の政策である働き方改革により、中小企業は2020年4月から時間外労働の上限が規制されます(大企業は2019年4月から既に実施)。違反すると罰則となることが規定されました。 時間外労働の上限規制 わかりやすい解説(厚生労働省)https://www…
新型コロナウイルスの影響で東京オリンピックの開催が危ぶまれていますね。開催の可否は別にして、このオリンピックに関する特別措置で今年は国民の祝日が移動されています。ホームページの休診情報、Googleマイビジネスの登録情報、電子カルテの休日設定な…
新型コロナウイルスの影響で大人数の集会が自粛となり、診療報酬改定恒例の各地での説明会も軒並み中止されています。以前の記事でYouTubeに解説動画がアップされていると書きましたが、ついに厚労省からも公式の動画が配信されました。 前回の記事はこちら…
マイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認制度」が2021年3月から施行開始となりますね。この記事をご覧いただいている方は、その準備に忙しいことと思います。顔認証付きカードリーダーが無償配布されるようですが、いったいどんな…
医療機関の事務職であればご存知と思いますが、マイナンバーカードで保険資格を確認する「オンライン資格確認」が令和3年3月から始まりますね。先日厚労省のホームページで医療機関、薬局、システムベンダ向けの資料が公開されました。PowerPointにより図解…
2020年4月に民法が改正されますね。少なからず病院にも影響があり、連帯保証人の債務に極度額を定めることが義務付けされます。日本病院会のホームページで厚労省からの事務連絡文書が公開されていますので、事務職員の方は一度目を通されてみてはいかがでし…
北海道における新型コロナウイルスの感染者がはや5例目となりました。もはや感染を封じ込めることはできず、警戒を強めなければならない段階です。この時期は数百人規模の診療報酬改定セミナーが各地で盛んに行われますが、一部から中止の連絡が入ってきまし…
中医協で総会資料がアップされていました。 www.mhlw.go.jp パブリックコメントに意見が気になる意見が上がっていたので、ピックアップしてみます。 Ⅱ-11 医療におけるICTの利活用現状の電子カルテシステムではベンダーに対し相当額の開発費を支払う必…
これまで400床以上の病院に紹介状なしで受診した場合の負担金が5000円でしたが、2020年の診療報酬改定によりこの負担金の対象病床が200床に引き下げられました。先日のWBSで報道されてましたね。 医療従事者以外には分かりづらいと思いますが、「5000円」と…
2年に1度行われる診療報酬改定。令和2年度はその改定年に当たり、昨年末から中医協(中央社会保険医療協議会)のホームページで資料がアップされ始めました。各医療機関では改定内容の読み込みに精を出されていることと思います。 www.mhlw.go.jp ざっと…
院内で取り扱う書類の年月日は皆さんどのように表記していますか? 今年(2019年)6月に開催された北海道医療情報技師会でもテーマになっており、和暦派・西暦派が分かれていて対応は医療機関によってまちまちという印象でした。 ちなみに、こういう旬のネタ…
10月1日から消費税が10%に上がりました。病院の診療報酬は非課税ですが、診断書などの文書が課税対象となるため医事マスタの変更が必要です。医療情報技師の私も、先月はこの準備に追われました。 病院への影響は少ないだろうと思っていたのですが検査食な…